2025.09.25 Thursday

詐欺やフェイクのメール・SNSを見分けよう

 今日は偽情報に関するもの2つに出会いました。
一つはニュースでも取り上げられました。

国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業をめぐり、JICA=国際協力機構は、依然として誤った情報に基づく自治体への抗議などが相次ぎ、過度な負担が続いているとして、事業を撤回する方針を明らかにしました。

というもの。
 問題は偽の情報に惑わされ、その上「自治体に抗議する」という人の多いこと、これはその人自身の情報の取り方抑え方の無知さを表しています。
 JICAが何度もニュース報道で否定しているにもかかわらず、ニュースを見ていないし、そもそも8月に横浜で開かれたTICAD=アフリカ開発会議にあわせて、JICAは国内の4つの自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定し、交流事業を進めるというニュースを見ていないのです。

 正しく一次情報に触れていない欠点です。

 今日のもう一つは、私のところに朝早く、国勢調査に関する巧妙な偽情報のフェイクメールが来ました。

 すぐさま国の国勢調査局に報せ、もっと国として偽メールに関する情報を知らせる頻度を上げるべきだと申し入れました。
夕方のニュースで、この偽メールに関する注意が流れましたが、記憶では同じ警告が流れたのは6,7日前です。
 県や市からもこういった詐欺を図るメールやSNS情報に対する警告が流れる頻度は多くありません。

 さらに言えばどのように見分けるかも大切なことですが、そういう市民に対する情報教育は、かなり少ないと言えます。

 ことしの結婚や投資を勧誘する詐欺の被害額は、兵庫県でも去年よりはるかに増加し驚く額です。
 警告を見ていない人も多くその上情報が乏しいのです。
また、情報に接しても「どのように具体的な対処をすべきか。」という知識も少ないのです。

 さらに。最近気になっているのが、「圧力を受けたりや馬鹿にされた人が実は〇〇だった。」という、ショートストーリーが、YouTubeに大量に上がっています。
こういう話は、害がないように見えますが、、造った側はたくさん見てもらいそれでお金を得ているのです。
 どこが気になるかと言うと、ストーリー展開が幼稚でワンパターンなこと、さらにナレーターの日本語の読み間違いが多く見られ稚拙な表現が多いことです。
 日本人のある程度以上の学力があるとは思えない。
正規の会社ではない人たちか、どこかの国の作成者の資金稼ぎではないかと、疑っています。

 最近は私と同じか年下のいわゆる高齢者との付き合いも多いので、彼らが詐欺にかからないように願う、今日この頃です。

 

Comment

Post a Comment










This Entries Trackback Url

  • http://nakauyemasahiko.blog.bai.ne.jp/trackback/246953

Trackback

 

Page Top

Calender

<< October 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

Recent Comment

QR Code