2025.08.13 Wednesday
中学生程度の英語という概念はない。
ここ数日イチロー選手のいいニュースが続きましたね。彼の英語スピーチを聞いたのはこれで3回目です。ユーモアに富んでいてそれでいて内容のあるいいスピーチでした。
この英語のスピーチ場面をネットで探しているときに、
「彼のスピーチの英語のレベルはどのくらい?」
「彼のスピーチは。中学生レベル?」
などと言う種類の書き込みがあちこちで見られました。
「何故そんなことが知りたいのか。」が一つの疑問ですが、さらに言えば、「中学生レベルの英語」とは何を指すのかが、さらに大きな疑問です。
中学生レベルの英語ってあるのですか??
いろいろな英語の資格テストがありますが、「中学生レベルの英語」という概念はありません。
日本で英語を学習するとき、記憶している単語の数がどのくらいかということは、よくありますね。
仮に「中学校の教科書に出てくる単語はすべて覚えた。」「教科書の英語はすべて理解できる。」としましょう。
しかしそのこととそれらを使いこなすことは別のことです。
「その町のことを知りたければ、そこを歩くのがいい方法である。」
を英文にするとなら、皆さんはどのように書きますか。
この文に必要な単語はすべて、中学校で習っていますね。
The best way to know the city is to visit it on foot
しかし、この英文は間違いです。
ロングマンの辞書に、はっきりと間違いであると書いてあります。
英語は、日本語と比べると非常に温理的な言葉です。
そして言葉にはそれがあらわす生活あるいは文化があります。
会社などで昼休みにお茶の葉が切れていると誰かが言ったときに、「午後に私が買いに行きます」を英文にすると、
I will buy it in the afternoon.
I am going to buy it in the afternoon.
これらはどちらも正しい英文ですが、では何が違うのか、全く同じなのか?
2つの文の個々の単語も中学校で習っています。
どのようにホリデイ・インに、行こうかな。
はどうでしょう。
How do I go to the Holiday Inn?
これも間違い。
果たして「中学校レベルの英語」って何なのか。
ところで、イチローさんの永久欠番のスピーチで、
NHKは「私はシアトルマリナーズの一員であったことを誇りに思います。」
と訳し、YouTubeのある映像では、
「私はシアトルマリナーであったことを誇りに思います。」
と訳しています。
これは大リーグの球団名「Marinners」の意味をよく知っている人たちが訳したからで、どちらも正しい。
つまり球団名の常識を知っているからです。
言葉は文化背景があります。たとえ中学校で習う単語をすべて覚えても、使う場面の日常や文化背景を知らなければ、なかなか難しいと言えます。
それは、英検やTOEIC、TOEFLのそれぞれのレベルよりも広い範囲の知識です。
アメリカの子供たちが好きな本に、
”Goose Bumps”というシリーズがあります。
単語レベルで言えば2000語も行かないかもしれません。
しかしわからない言い方がいっぱい出てきます。
私は、ずいぶん前に、このシリーズで面白い単語(熟語)を学びました。
duck down
です。なかなか日本の辞書には載っていませんが、
「かがむ」、「うずくまる」といういみで、なるほどと絵(映像)が目に浮かぶようです。
英語学習は面白いですねぇ・
| 中植雅彦 Nakauye Masahiko | 英語の勉強法 | 01:01 | comments(0) | trackbacks(0) |