2025.08.29 Friday
算数・数学でイメージを描くことの大切さ(その2))
先日、算数・数学でイメージを描くことの大切さを述べました。具体的な例を挙げましょう。
「羊が1匹、羊が2匹・・・・」
これは、眠れないときに数えると良い
とよく言われます。
いま目をつぶってやってみてください。
・・・・・・
やってみてあなたは実際に「羊を思い浮かべましたか」
実は数字を思っただけではないですか。
では、実際に羊を頭の中で思い浮かべていってください。
・・・・・・
実際に思い浮かべると、意外と難しいことに気が付くでしょう。
7匹、8匹・・・となったときに具体的に羊を頭の中でまっすぐに並べるイメージは難しくなります。
そして数が4,5,6となるあたりで、頭では四角く折り返して並べることを始めているでしょう。
この例で分かるように、抽象的な文字の数ではなく、具体的なイメージで「数を数える」ことを始めると「折り返して並べる」ことが、数えるには便利だということが分かります。
このことがイメージをあたえる例です。
そして、例えばたくさんあるビー玉やキャラメルなどを数えると、長方形に四角く並べられる数と、どうしても長方形に並べられない数があることに気が付きます。
その並べられない数こそが「素数」で、並べられる数は「約数」であることが、たやすくわかります。
因数分解は「四角く並べること」と以前に書いたのはこのことです。
合わせて、公倍数や公約数などの概念のイメージを与えることも、数を四角く並べることのイメージで教えることができます。
普段教室で教えられる方法は、数を文字としてのイメージしか与えられていないことに、教える側は意識を置いていて、子供たちの疑問を引き出し、イメージを与える方法を用意しておくことが大切なのです。